ビタミンB群の効果・効能
- 疲労回復
- ビタミンB1が炭水化物の代謝過程で必要な酵素の働きを助ける「補酵素」の働きをするため。
- 成長を促進
- ビタミンB2が小腸で吸収されて血液により肝臓や心臓、腎臓などに運ばれたあと、たんぱく質と結びついた「FMN(フラビンモノヌクレオチド)」「FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)」に変換され、さらに水素を受け取って「FMNH2」「FADH2」になって補酵素として働くため。また、ビタミンB6がたんぱく質の代謝を進めるため、丈夫で健康な皮膚、粘膜、髪、歯、爪をつくるため。
- 貧血を予防
- ビタミンB12が葉酸と協力して血液中の赤血球をつくるための細胞分裂を助けるため。
- 皮膚や粘膜を健康に保つ
- ナイアシンが他の物質と結びついて、三大栄養素からエネルギーを作るために必要な酵素を助ける「補酵素」として働くため
- エネルギーを生成
- パントテン酸が三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質の代謝を助けてエネルギーを作りだすサポートをするため。
- 妊娠中の女性の健康を保つ
- 葉酸がDNAを合成する際に必要な酵素の働きを助ける補酵素として働くため。
- 血糖値を下げる
- ビオチンが補酵素として糖の代謝に関わるため。
相乗効果がある成分
- ビタミンB群を含む食べ物
- ビタミンB1⇒豚肉、レバー、豆類、穀類の胚芽
ビタミンB2⇒まぐろやかつおなどの魚類、肉、レバー
ビタミンB12⇒レバー、魚介類
ナイアシン⇒ぶり、かつお、さば、豆類、果実類
パントテン酸⇒牛乳、卵
葉酸⇒緑黄色野菜、ればー、マッシュルーム、小麦