にんにくの効果・効能
- 疲労回復効果
- ニンニクに含まれるアリシンがビタミンB1と結合するとアリチアミンという成分に変換されます。 アリチアミンは活性持続性型B1ともよばれ、血液中に留まり糖質をエネルギーに変えるため。
- 冷え性改善
- アリシンに熱が加わると、血行をよくする作用があるスコルジニンになり、それによって冷え性の改善に効果を示すため。
- 活性酸素の除去
- にんにくは活性酸素を除去する抗酸化作用があり、さらに「アルファトコフェノール」というビタミンEが含まれています。
- 抗菌、殺菌および解毒を行う
- にんにくの臭いの元である「アリシン」という成分が、チフス菌やコレラ菌を殺します。 この抗菌、殺菌作用がさまざまな病気から体を守ってくれます。
- ビタミンB1の吸収を高める
- にんにくに含まれるアリシンはビタミンB1と結びつくことにより「アリチアミン」という物質に変化し、ビタミンB1の吸収率を高めるだけではなく、余分なビタミンを体内に貯蔵する働きがあります。
- 血栓を作りにくくする
- にんにくに含まれるアリシンは、不安定な物質ですのでさまざまな成分に変化しますが、その中の ・メチルアリルトリスルフィド ・ジメチルトリスルフィド ・アホエン ・ビニルジチイン ・アリルメチルスルフィド ・ジメチルトリスルフィド という成分は血栓凝固を抑える作用を持っています。
相乗効果がある成分
- にんにくを含む食べ物
- にんにく
サプリメント
- 1日に必要な摂取量(男性)
- 2片が目安
- 1日に必要な摂取量(女性)
- 2片が目安
・すりおろし
一度粉砕したにんにくをそのままにすると時間とともに臭いが悪臭に変わりますし、アリシンの薬効が低下するので、使う直前にすりおろすのがおいしくて効果的です。
・加熱
にんにくは加熱をするとアリナーゼの活性が失われてアリシンが生成されません。
臭いは消えますが即効性がなくなってしまいます。
ですが体内に入るとアリシンはビタミンB6と反応して活性化しますので、その効果に変わりはありません。
・丸ごとの調理法
薄皮をむいてから粒のままで調理をするのが一番臭いがないですが、丸煮や丸焼き、丸蒸し、丸揚げなど、時間をかけて加熱をすると強い臭いが柔らかな風味に変わります。