難消化性デキストリンの効果・効能
- お腹の調子を整える
- 難消化性デキストリンは腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やすことによって、腸内菌叢(きんそう)を改善し、腸内環境を整えるため便秘だけではなく下痢も改善されます。
- 食後、血糖の上昇を緩和
- 食後、中性脂肪の上昇を緩和
- 脂肪の吸収を遅延するため。
- 内臓脂肪の蓄積を低減
- 難消化性デキストリンは、胃の中でゲル状になり、胃の中の食べ物がいる時間を長くします。 その結果消化や吸収が穏やかになるのです。
- 中性脂肪やコレステロール値を低下
- 難消化性デキストリンが、胆汁酸と結合することで、脂質が分解、吸収されずにそのまま便として排出されます。
- ミネラルの吸収を促進
- これまで食物繊維はミネラルの吸収を阻害すると認識されていましたが、低粘度で腸内細菌に利用されやすい食物繊維は、大腸でミネラル吸収を促すことが明らかになりました。
- 便秘の解消
- 難消化性デキストリンが5g含まれている飲料を10日間摂取したところ、排便回数や排便量が増加したという結果が出ています。
相乗効果がある成分
- 難消化性デキストリンを含む食べ物
- サプリメント
お茶
コーラ
- 1日に必要な摂取量(男性)
- 5g~10g
- 1日に必要な摂取量(女性)
- 5g~10g
難消化性デキストリンは「消化しにくいデキストリン」のことで、水溶性の食物繊維の一種です。
この難消化性デキストリンは消費者庁や米国食品医薬品局に「安全性が高い食品」と認められたもので、天然のでんぷんから作られています。
1gあたり1kcalと低カロリーなので、カロリーを気にしている人にも適しており、甘みが少なく粘度が低いため、食品の味や見た目を変えるということがありません。
特定保健用食品(トクホ)の許可実績を持っている難消化性デキストリンですが、トクホに認められた作用は、
・食後血糖値の上昇を抑える作用
・整腸作用
・食後中性脂肪の上昇を抑える作用
の3つです。
難消化性デキストリンは、多くの健康食品や特定保健用食品に利用されています。
【難消化性デキストリンを含むトクホ商品】
①パインファイバーW(ダブル)
血糖値と中性脂肪が気になる人におすすめです。
「Wの効果」が認められた特定保健用食品でモンドセレクションに6年連続で最高金賞を受賞しています。
顆粒状粉末になっているので、お茶やジュース、コーヒーや水にもサッと簡単に入れることができます。
味や色、香りもほとんど変わらないので摂取しやすくなっています。
②松谷のおみそ汁
血糖値が気になる人におすすめです。
塩分が控えめで具だくさん、そして豊富な食物繊維が含まれています。
トクホの体にやさしいフリーズドライタイプのおみそ汁です。
③アサヒ 食事と一緒に十六茶W(ダブル)
1本で2つの働きを持つトクホの十六茶です。
食後の糖の吸収と脂肪の吸収を穏やかにするダブルの働きを持っている特定保健用食品の十六茶です。
④伊藤園 緑茶習慣
食後の血糖値が気になり始めた人におすすめです。
トクホの緑茶飲料で飲みきりサイズ、そしてどんな食事にも合います。
紙パック200mlあたり難消化性デキストリンが5.1g含まれています。