痛風は「万力で締め付けられるような痛み」と比喩されるように、強烈な痛みを伴う病気です。
主に足の親指のつけ根の関節に起こります。
その痛みは歩くのも困難にしてしまうほどで、実際に痛風と戦っている人には深刻な症状なのです。
痛風はかつては「贅沢病」と呼ばれていたように食に困らない裕福な人しか掛からない病気とされていました。
しかし、それも明治以前の話。現在では、約60万人が痛風患者となっており、一生涯治療が必要になる深刻な病気です。
痛風患者の9割は男性
ここまで男女の比率がはっきりとしている病気は珍しいものですが、痛風患者の9割が男性となっています。
女性の場合、女性ホルモンの働きにより、痛風の原因となる尿酸の排泄が多いため、男性と比べると痛風になりにくいのです。
尿酸値が高かったら要注意
痛風になる可能性があるかどうかは、尿酸値で判断することができます。
この尿酸値は会社勤めの方であれば年に1回健康診断があるはずなので、ここで知ることができます。
痛風になるかもしれないという尿酸値は7.0mg/dL以上となっており、この数値より高い場合は痛風予備軍と言えます。
そのため、尿酸値が高くならないように心がけることが大切です。
そもそも、尿酸って?
尿酸は常に我々の体内で作られています。
体内にためられている尿酸の総量を「尿酸プール」と呼び、毎日、生成と排出によってバランスを保っています。
生成される量 | 体内で合成:約500mg | 便中:約100mg |
排出量 | 食べ物から:約100mg | 尿中:約500mg |
このように、体内でつくられる尿酸が1日約600mg、体外に排出される尿酸も1日約600mgといったように作られた分だけ排出されることで正常値を保つことができます。
そのため、尿酸が排出量に対して多く作られてしまうと、生成と排出のバランスが崩れて尿酸値が高くなってしまいます。
その結果、尿酸値が7.0mg/dLを超えてしまうと、高尿酸血症となります。
尿酸はこうして作られる
尿酸は主にプリン体から作られます。
プリン体というと、パッと思い付くのがビールですよね。
尿酸値が高いビール好きの方は、ビールを控えて焼酎やウィスキーに変えるということがあるぐらいです。
しかし、これはとんでもない勘違い。
確かにビールの方が焼酎やウィスキーと比べるとプリン体が含まれている量は多いですが、着目すべきところはそこではありません。
大事なことは、アルコール自体が分解の際に尿酸を産生するということと、尿中尿酸排泄を阻害する働きがあるため、血清尿酸値が上昇することが多くなるということです。
そのため、プリン体を含んでいない焼酎やウィスキーといった蒸留酒の飲酒でも尿酸値が上昇します。
ワインは血清尿酸値を上昇させにくく、痛風になりにくいという報告もあるようですが、痛風患者の中にはワイン好きという方も多いらしいです。
いずれにしても、飲み過ぎには注意したほうがいいということです。
尿酸値が上がる食べ物、下がる食べ物
尿酸値を上げるのは何もビールなどのアルコールだけではありません。
プリン体を多く含む食品もあるので、そういったものを過剰に摂取しないようにすることも大切です。
食品 | 総プリン体(100g当) | 1回あたりのプリン体 | 1回量 |
鶏肉レバー | 312.2mg | 249.8mg | 80g |
マイワシ(干物) | 305.7mg | 244.5mg | 80g(2尾) |
豚レバー | 284.8mg | 227.8mg | 80g |
スルメイカ | 186.8mg | 186.8mg | 100g(1/2杯強) |
牛レバー | 219.8mg | 175.8mg | 80g |
カツオ | 211.4mg | 169.1mg | 80g(刺身5切) |
マアジ(干物) | 245.8mg | 147.5mg | 60g(中1尾90g) |
大正エビ | 273.2mg | 136.6mg | 50g(2尾) |
マイワシ | 210.4mg | 105.2mg | 50g(1尾150g) |
乾燥大豆 | 172.5mg | 60.4mg | 35g(1/4カップ) |
尿酸値を下げたいなら、尿をアルカリ性にすること
高尿酸血症になると、尿が酸性になる傾向にあります。
尿酸は酸性の尿に溶けにくいため、アルカリ性にすることが大切と言えます。
尿をアルカリ性にするには、ひじき、わかめ、昆布といった海藻やゴボウ、ニンジン、サツマイモなどの緑黄色野菜がいいとされています。
また、尿酸を溜めないために1日2L以上の水分を摂り、2L以上の尿を排泄するようにするのもポイントです。
尿酸値を下げるならサプリメントもおすすめ
日々の食事から尿酸値を下げることも大切ですが、サプリメントで必要な成分を補うのもおすすめです。
サポニン
サポニンには尿を排出する働きがあり、体内にたまった尿酸を排出することで、尿酸値を下げるのに効果があると言われています。
サポニンは田七人参に多く含まれており、高麗人参と比べると何と約7倍以上の差があります。
田七人参といっても馴染みがないと思いますし、日常的に食べるものでもありません。
田七人参を日常的に摂るなら、「白井田七」がおすすめです。
白井田七は、98%が田七人参で作られているサプリなので、効率的に毎日サポニンを摂取することができます。
クエン酸
強酸性状態の尿を、弱酸性からアルカリ性に中和してくれるのが「クエン酸」です。
クエン酸を摂ることで、尿のアルカリ化が促され、尿路結石の予防ができます。
直接的に尿酸値を下げる働きはありませんが、痛風対策に効果があると言えます。
クエン酸の一日の分量は15gが適量ですが、クエン酸の持続効果は2時間程度なので一度にたくさん飲むよりもこまめに摂取する方が効果的です。
アンセリン
アンセリンは、痛風の原因となるプリン体の代謝抑制の働きのある成分です。
渡り鳥や24時間泳ぎまわる回遊魚の筋肉に含まれるイミダゾールペプチドの一種のアミノ酸の結合体で、プリン体から尿酸への生成を抑える働きと、排出させる両方の働きがあります。
プリン体、尿酸値が気になる人に特化したサプリメントです。