更年期は、閉経を挟んだ約10年間のことで、日本人女性の閉経の平均が50歳なので、一般的に45~55歳あたりの期間を更年期と呼んでいます。
最近では20~30代で更年期の症状が現れる若年性更年期障害(プレ更年期)や、男性の更年期障害を発症する人も増加しています。
更年期の原因
更年期になると、卵巣機能が低下し卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の量が急激に減少します。
脳は卵胞刺激ホルモンを盛んに分泌してエストロゲンを分泌を促しますが、更年期を迎えた卵巣は必要量を分泌することができないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加というホルモンバランスの乱れが起こります。
ホルモンバランスの乱れは脳の視床下にある自律神経中枢に影響を及ぼし、体や精神に不調を感じる原因となることから更年期障害は自律神経失調症の一つという位置づけで、代表的な症状としてホットフラッシュと呼ばれる体のほてりやのぼせ、大量の汗(スウェッティング)などがありますが、その他にもさまざまな症状を発症します。
更年期の主な症状
更年期の症状は、ほぼ今までと変わらないという人もいれば、日常生活を送ることさえ困難といった人まで個人差が大きいのが特徴です。
感じ方に大きな開きがありますが、女性ホルモン(エストロゲン)が減少する部分では同じです。
ホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧、高脂血症、糖尿病など様々な病気を起こしたり、動脈硬化の進行が早まる場合もあります。
更年期の主な症状とかかりやすい病気
・高血圧症
動悸、息切れ、頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り
・心臓の病気
息切れ、不整脈、胸痛
・糖尿病
のどの渇き、頻尿、しびれ、知覚過敏、知覚鈍麻、体重減少、倦怠感
・骨粗鬆症
腰痛、背部痛
・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
発汗過多、動悸、息切れ、月経不順、体重減少、ふるえ
・婦人科系の病気
不正出血、おりものの異常、腰痛、動悸、息切れ、貧血
・膀胱炎
排尿痛、残尿感
2つ以上当てはまる方は更年期に入っている可能性が高いので、女性ホルモンを整える方法や更年期をうまく乗り切る方法を見つけておく必要があります。
更年期をうまく乗り切る3つのポイント
1・食生活の見直し、バランスの良い食事
体を若々しい状態に保っておくことは更年期の症状の軽減につながります。
女性ホルモンの減少によって発病してしまう病気のリスクを最小限に抑えるためにもバランスのとれた食事を心がけましょう。
更年期に積極的に摂取したい成分(症状別)
・ホットフラッシュ
イソフラボン、ローヤルゼリー
・めまい、不眠、イライラ、ゆううつ、疲れ、肩こり
プラセンタ
・骨粗鬆症
カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンK
・疲れ
ビタミンB1
・健康維持
ビタミンE、マカ
更年期におすすめサプリメントランキング>>
2・適度な運動
3・仕事や趣味など打ち込めるものを持つ
更年期は生活の環境が大きく変わタイミングでもあります。
子供の独立、結婚、親の介護、夫の定年などで生活のリズムが変わったり、家庭内や職場などでのストレスが重なる時期なので、ストレスとうまく付き合っていくことが大切です。
仕事や趣味に打ち込んだり、スポーツで適度に身体を動かすことで悩みやストレスをためない工夫をしていきましょう。
若年性更年期障害(プレ更年期)
若年性更年期障害は現代病の一種です。
不規則な生活・ストレス・無理なダイエット・夜更かしなどが大きな原因といわれていて、卵巣の老化よって起こる更年期障害と違い、原因が自律神経失調による影響が大きいことにあります。
自律神経は女性ホルモンと同じ視床下部からの指令で動いているので、女性ホルモンにも直結で悪影響を与えてしまうことになるので、自律神経を整えていくことが大切です。
また、無月経の状態が3ヵ月以上続く場合は、放っておくと不妊や早期閉経の要因になりかねませんので、早期に対策を取る必要があります。
更年期障害なんてまだ若いから関係ない!というのは過信かもしれません。
プレ更年期に多くみられる症状
・生理不順
・肩こり
・不眠
・のぼせ
・冷え性
・些細な事でクヨクヨする
・肌の乾燥や白髪が目立つ
など
プレ更年期は心と体のバランスの乱れが大きな原因になっています。
自律神経とホルモンのバランスを整えることで大幅に症状が改善されるます。
美肌成分として知られているプラセンタには、まさにこの自律神経とホルモンのバランスを整える「自律神経調整作用」があるので、2~3か月を目安にサプリメントを摂取することをおすすめします。
男性の更年期
ストレス社会の現代では、働き盛りの年代に男性更年期障害(LOH症候群)が多発していて、日本には約600万人の潜在患者がいると言われています。
早い人では40歳ころから始まり、最も多いのが45~50歳のいわゆる中高年といわれる年代で、男性更年期障害で見られる症状は、主に身体症状、精神症状、性機能障害の3種類です。
男性更年期障害(LOH症候群)の原因
一番の原因は加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の減少です。
テストステロンは性欲を高める、男性らしい骨格を形成する、ひげを生やすなど、心身共に男性らしい活力の源で、減少によってさまざまな症状が起こります。
・身体症状
骨・関節・筋肉の痛み、発汗、ほてり、睡眠障害、記憶・集中力の低下、肉体的消耗感
・精神・心理症状
落胆、抑うつ、苛立ち、不安、神経過敏、生気消失、倦怠感
・性機能関連症状
性欲低下、勃起障害、射精感の減退
働き盛りで多くのストレスを抱える年代ということもあり、うつ病と診断されてしまうことも少なくない男性更年期障害。
放置しておくと、性欲の減退、意欲の減退、身体機能の低下、うつ症状やメタボリックシンドロームを誘発してしまうので、何もやる気がしなかったり、毎日憂うつな気分にとらわれているような場合は、男性更年期障害(LOH症候群)の可能性があるので早期に対策を行うようにしましょう。
男性更年期障害を改善する生活習慣
1・運動をして筋肉を刺激する
男性ホルモンのテストステロンには筋肉を増強する役割があります。筋肉量が減少すると疲れのたまりやすい体になり、基礎代謝も低下するので太りやすくなります。
日常的に筋力トレーニングや有酸素運動うことで筋肉量をキープすることが大事です。
2.早寝早起きを心がける
男性ホルモンは夜眠っている時間に多く分泌されます。
早寝早起きをこころがけ、眠りにつきやすい環境を整えるなど、ぐっすりと眠れる工夫をしてみましょう。
質の高い睡眠にはこちらのサプリメントがおすすめ>>
男性更年期障害の一番の特徴は終わりがないこと。
女性のように閉経前後の10年といった区切りがなく、男性ホルモンの変化も緩やかなためいつ起こるか分からないことから見逃してしまいがちです。
40代から50代、几帳面でまじめ、責任感が強い、管理職の方が圧倒的に多いのも特徴です。
また、性機能の衰えが自信を失わせ憂うつな気分に拍車をかけてしまいますので、明らかに病気でもないのに体に異常を感じたら更年期障害を疑ってみましょう。
更年期の予防・改善のために摂取しておきたい成分
イソフラボン
イソフラボンはポリフェノールの一種で大豆に多く含まれており、大豆イソフラボンとも呼ばれています。
このイソフラボンはエストロゲンと非常に似た構造で、体内でエストロゲンと同じような役割を果たしてくれるのです。
一日の推奨摂取量は70~75gで、これは豆腐を一丁食べればほぼ満たされる数値です。
ローヤルゼリー特有成分「デセン酸」
デセン酸はローヤルゼリー以外には含まれていない特別な成分です。
デセン酸には女性ホルモンと似た働きがあるため、乱れたホルモンバランスに効果的です。
また、デセン酸には高い抗菌作用や血糖値を下げる効果、肥満防止など生活習慣病予防にも有効です。
さらに自律神経も整える作用があるのでストレスも軽減してくれます。
プラセンタ
プラセンタに含まれる成長因子は胎児の細胞にだけでなく成人の衰えた細胞にも効果的なのです。
細胞を活性化し、免疫力を高めて新陳代謝も促してくれるので、体全体が若返ったような状態になります。
さらにホルモンバランスも正常にしてくれるのです。
マカ
マカにはホルモンバランスを正常にしてくれる働きがあります。
男性更年期の元気のなさはホルモンバランスの崩れにより自律神経が乱れることも原因です。
マカには男性ホルモンのテストステロンの分泌も促してくれ自律神経も整えてくれます。
さらにマカに含まれるアルギニンやアスパラギンは体の生殖機能も活発にしてくれます。
亜鉛
亜鉛には脳の中枢神経に働きかけて機能を維持してくれる作用があり、自律神経のバランス整えてくれます。
この効能が更年期に感じる精神的な落ち込みを緩和してくれるのです。
亜鉛を多く含む食材は牡蠣、アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類です
田七人参のサポニン
サポニンはコレステロールの除去や動脈硬化の原因になる過酸化脂質の生成を抑えてくれます。
つまり、血液をサラサラにし、循環をスムーズにしてくれるのです。
更に、サポニンには精神を安定させる鎮静作用もあります。
この作用で、更年期障害の症状である自律神経のバランスの乱れも整えてくれますので不安で無気力な状態から脱することができます。
田七人参には高麗人参の約7倍ものサポニンが含まれています。
ギャバ
ギャバは植物にも動物にも存在するアミノ酸の一種で、脳内の興奮を抑制してくれる作用があります。
また、脳内の血流をよくしてくれるので酸素の供給量を増やす効果も。
さらに、ストレス性の緊張を緩和し不眠も改善してくれます。
更年期障害のイライラが伴う憂うつな症状も、このギャバのリラックス効果によって改善されるのです。
ビタミンD3+カルシウム
骨粗しょう症は更年期以降の女性に多くみられます。
しかし、予防するのにカルシウムだけでは不十分!ビタミンDを一緒に摂ってこそ、強くて丈夫な骨を作ることができるのです。
ビタミンD3は、破骨細胞から骨を守り骨密度を保つ作用があり、カルシウム吸収も促進してくれます。
葉酸
エストロゲンの減少により、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が増加してしまいます。
葉酸は血流を悪くしてしまうホモシステインと結合して、メチオニンという成分に変化します。
メチオニンは血液中のコレステロールを下げ、さらに血流もよくしてくれます。
そのため葉酸の摂取は更年期太りの予防をしてくれるのです。