歯周病は歯周ポケット(歯と歯茎の間)に細菌が溜まる細菌感染症です。
進行すると歯周病菌によって歯茎が腫れて出血を起こし歯が抜けてしまう病気で、虫歯よりはるかに歯を失う原因となっています。
歯周病の実態
成人している日本人でなんらかの歯周病の症状がみられるのはなんと80%以上。
25歳以上の約8割、45歳以上では約9割、歯周ポケットに深さが4ミリを超えて進行た状態の人の割合は、35歳以上で約3割、55歳以上では約5割となっています。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多くなっています。
【さらに驚くべき数字がこちら】
80歳以上で残っている自分の歯の本数は、なんと平均8本。
認知症患者の自分の歯の本数は平均たったの3本。
自分の歯の大切さがうかがえます。
歯周病の進行
歯周病は徐々に進行している病気です。
ということは、早い段階で予防しておくことができる病気でもあるのです。
ここでは、歯周病の進行過程を紹介していきます。
歯周病を招く要因
・歯石
・歯並び
・合わない義歯や歯のかぶせもの
・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ、口呼吸
歯周病の原因は歯周ポケットにひそむ細菌です。
その歯周病菌(歯垢)が繁殖し、発する毒素によって歯茎が炎症し歯周病を引き起こしています。
歯ブラシや日々のケアによって歯垢(プラーク)ができにくい環境作りが最も重要です。
歯周病を進行させる要因
・喫煙によって体の免疫細胞が歯茎の正常な細胞を壊してしまう
・栄養不足、不規則な食習慣
・ストレスによる自律神経のバランスを崩れが起こす免疫力の低下
・薬の長期服用
・体内のコエンザイムQ10の減少
・更年期のホルモンのバランスの崩れ
当てはまる項目のある方は早急に改善が必要です。
口臭の原因になる
口臭は歯周炎(歯槽膿漏)の初期症状の一つで、口臭の原因の6割が歯周病と言われています。
歯周病が引き起こす病気と症状を悪化させてしまう病気
歯周病菌や細菌が発する毒素はさまざまな臓器へ入っていき、全身に疾患を引き起こす可能性があります。
歯周病は口の中だけの軽い病気ではないのです。
・認知症(アルツハイマー病)になるリスクが上がる
歯周病によって歯を失ってしまうことで、噛む力の低下で脳への刺激が失われるため、認知症や認知症の一因となる脳梗塞のリスクを上げてしまう。
・糖尿病が悪化する
炎症によって生じたサイトカインが血液に入り全身を回り、筋肉細胞や脂肪細胞に作用して糖の代謝を妨げることで、インスリンが作用しにくくなる。
・動脈硬化が進行しやすくなり、狭心症や心筋梗塞になりやすい
歯周病菌が血管に入り込み心臓の弁や内膜にとりつき、心臓内部で炎症を起こしたり、心臓の血管にとりつき血管を狭め冠動脈を硬化させてしまう。
・気管支炎や肺炎を起こしやすい
歯周病や炎症性サイトカインが唾液に混ざり、咽頭から気管に入り、気管や気管支で炎症を引き起こしてしまう。
・肝臓病が進行する
炎症によって生じたCRPが肝臓の働きを鈍らせ、グルコース(ブドウ糖)の代謝障害を起こしてしまう。
・37週未満の早産、2500g未満の低体重児出産のリスクが上がる
歯周病菌が増え免疫のバランスが崩れることで、血中サイトカイン濃度が高まり、妊婦の体内では出産を開始するサインとして働き、子宮筋を収縮を早め早産につながってしまう。
また、泌尿生殖器での病原菌の増殖を助け、胎児の成長を妨げ、低体重児の出生率を通常の2倍近くに上げてしまう。
体調が悪い時に歯茎に違和感を感じるのは、口の病気と体の免疫力が密接に関係しています。
免疫力を高めるためには不要な活性酸素を除去することが大切です。
生活習慣の改善が歯周病や口臭、虫歯などの口の病気の予防や改善が期待できるのです。
歯周病の最新治療法と予防
毎日の予防だけでは不安という方は、歯科医師の診察を受け必要な治療を早期に始めましょう。
治療は主に歯磨き指導や歯石を除去するなどがメインとなりますが、進行の度合いに応じて最新の治療を受ける必要があります。
・ジスロマック
ジスロマックという強い抗生物質を使いバイオフィルム内の細菌まで死滅させる
・3DS
専用のマウスピースを使って薬を歯周ポケットの隅々まで浸透させる
・プロバイオティクス
プロバイオティクス(善玉菌)が口の中の悪玉菌である虫歯菌のすみかをうばっていく方法
歯周病の予防と対処方法
・丁寧で正しい歯磨き
・専門的な歯のクリーニングなどのメンテナンス
・禁煙
・規則正しい生活習慣
・コエンザイムQ10の摂取
歯茎を強化し歯周病菌に負けない歯茎を作ることができます。
歯周病予防に効果的とされている栄養素
コエンザイムQ10
コエンザイムQ10の抗酸化作用が歯周病に有効に作用します。
コエンザイムQ10には唾液の分泌量を増加させる作用があり、唾液の分泌量が増えることで歯周病菌の繁殖を抑制します。
加齢による体内のコエンザイムQ10量減少が歯周病を進行させる一因になるので、コエンザイムQ10を補い歯周組織を強化しすることが大切です。
イソフラボンとカルシウム
イソフラボンは全身の骨と歯周組織の健康維持に効果的な成分で、カルシウムと一緒に摂取することで歯を支える歯槽骨での吸収を促進し、歯周病部位の改善をする効果があります。
乳酸菌
腸内と同じように善玉菌と悪玉菌がいる口腔内の2つの菌のバランスを正常に保つ働きが乳酸菌にはあります。
乳酸菌のプロバイオティクス(悪玉菌だけを殺菌する作用)が口腔内の環境を整え歯周病の進行を防ぎます。